★WOWOWでドラマ版配信中!「三体」の解説はこちら★

(読了)読書感想文 ぼぎわんが、来る

記事内のリンクには広告を含みますが、本の感想は全て正直に楽しく書いてます。ぜひ最後までお楽しみください★

バブルの歴史が全然読み終わらないので箸休めにこちらの作品を読みました。
怖いのに先が気になってどんどん読んでしまいめちゃくちゃ寝不足になりました。

 

 

幸せな新婚生活を営んでいた田原秀樹の会社に、とある来訪者があった。取り次いだ後輩の伝言に戦慄する。それは生誕を目前にした娘・知紗の名前であった。正体不明の噛み傷を負った後輩は、入院先で憔悴してゆく。その後も秀樹の周囲に不審な電話やメールが届く。一連の怪異は、亡き祖父が恐れていた“ぼぎわん”という化け物の仕業なのだろうか? 愛する家族を守るため秀樹は伝手をたどり、比嘉真琴という女性霊媒師に出会う。真琴は田原家に通いはじめるが、迫り来る存在が極めて凶暴なものだと知る。はたして“ぼぎわん"の魔の手から、逃れることはできるのか……。怪談・都市伝説・民俗学――さまざまな要素を孕んだ空前絶後のノンストップ・ホラー!!

最終選考委員のみならず、予備選考委員もふくむすべての選考員が賞賛した第22回日本ホラー小説大賞〈大賞〉受賞作。 

 

 

ちょいネタバレ感想

本書は全体で3部構成になっています。

第1部では主人公「秀樹」の視点から
恐ろしく理不尽に襲い来る怪異を描きつつ
読者に「おや?」と疑問をもたせる伏線が貼られていきます。

第2部では怪異の裏側に隠されていた真実が徐々に明らかになり、
まるでオセロの白と黒が一気にひっくり返るように、
人物像に対する印象が変化。

 

第3部ではその怪異と正面切って退治すると言う構成になっています。

 

とくに第2部では、とある人物の視点から第1部の状況が再描写され、
ホラーでありながらミステリーの謎解きっぽい要素が取り入れられていて、
うまいなあおもしろいなあと思いながら読めました。

さらにネタバレ感想(読了者向け)

 

 

本書はホラー描写の裏に「家庭内DV」や「イクメン(悪い意味での)」
といった、社会問題的な要素が織り込まれています。

 

小説なので多少オーバーに書かれている部分もあるかもしれませんが
子育てしながら配偶者に感じる、行き場のないモヤモヤ、閉塞感が
ホラーのストーリーにきれいに落とし込まれていると感じました。

作中に登場する
イクメンイクメンぷりをアピールするSNS投稿」
まじでイライラゾワゾワしますw

一方で怪異「ぼぎわん」によって上記「社会問題」の加害者だけでなく、
被害者、あるいは全く関係ない第三者も次々と被害に巻き込まれ、
怪異「ぼぎわん」の強烈な理不尽さが際立ちます。
(高梨さんとか完全に無関係なのにまじ気の毒)

 

第3部では怪異と対峙する最強の霊媒師がついに登場!!
というちょっと少年漫画のような展開で、
好みは分かれるかもしれませんが、個人的にはけっこう楽しめました。

第1部、2部がかなり陰惨なので、そのくらいのノリがバランス的に
ちょうどよかったのかも

ただ、最強霊媒師のバックには国家がついている!!
と示すシーンは、あまりにもベタな展開で
さすがにちょっと笑っちゃいました。

 

その他気になったシーンなど

①意味深なラスト

本作ではラストシーンで、まだ怪異が解決していないことを
におわせるような、意味深な書き方をしています。
ただ、ホラーにありがちなバットエンド、かと思いきや、
そこに悲壮感はなく、むしろ爽やかな終わり方でさえあるように感じます。

 

怪異を呼び寄せるのは結局人間の心であり行動であり、
人間が社会の中で生きていく以上、怪異との戦いは終わらない、

けれども

怪異が好む「心の隙間」を人の力で埋めていくことはできるんだよ
そんなメッセージが込められているように思えました。

 
②「ぼぎわん」の絶妙な響き

日本語なのか外国語なのかはっきりしない、
似たような単語もすぐに連想できない、
そんな「よりどころのない」、なんとなく不安な気持ちにさせる言葉
「ぼぎわん」

どうやってこんな絶妙な響きの単語を作り出したんだろう。
すごい。

なお、作中では「ぼぎわん」の由来も細かく設定が練られていて
納得感があり、よかったです。

 

③秀樹の祖母の思い

冒頭、秀樹は祖母が認知症の祖父を介護している様子を見ながら
「祖母は介護が苦ではない様子で」と表現しています。

 
個人的は非常に違和感を感じる表現です。
そもそも自宅介護は大変だろうに、それも老老介護で。
さらに、祖母は祖父にある事件から強い「恨み」を抱いていることが、
物語の後半で明らかになります。

強い恨みを持つ相手を、苦も無く介護し続けられるのか?という
疑問が浮かびます。

以下は個人的な解釈ですが

(解釈1)
祖母は祖父に恨みを抱きつつも、本当は夫として愛したかった。
祖父が認知症になり攻撃性が衰えたことで、ようやく
ふつうの夫婦らしい生活が営めるようになり、
かつての苦労を思えば介護も苦ではなくなった。

(解釈2)
第2部から読み取るに、秀樹は「相手の苦労」を思いやるのが苦手
育児に苦労する妻の心労を気遣えなかったのと同様に、
介護に苦労する祖母の心労に思いが至らなかった。

 

実際はどうなのでしょうね。
重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、ちょっと考察してみました。

 

おしまい。